3年半勤めていた会社を辞めました!
私は身体障害者ですが義足をつけて働いてました!
上司の差別、評価、給料でもめて勢いで
退職したんですが嫁が妊娠している事も分かって
次がなかなか決まらず焦っています。
ものづくりが好きで建築経験、写真プリント経験があります。

自分のペースで出来る開業の方法や
自分の車を使って出来る仕事など
早く働ける方法は無いですか?
今の時代だと厳しいかもしれませんが、便利屋、なんでも屋さんなどはいかがでしょうか?
ただ、普通の会社でももめてやめてしまうくらいだから、根性がないと続かないと思います。

便利屋なら、仕事は少ないけどある程度は選んで仕事ができると思います。
ただ、家族を食べさせていけるほどは稼げません。

おとなしくハロワにいってリーマンを続けるほうがいいと思いますよ。
確定申告について。
26年度は1月~9月末辺りまで失業保険を受給、同時に2月から(現在も)大体月2~5万前後のバイトを合わせて行ってきました。勿論、ハローワークには申告しています。
年末11.12月はWワークでこのバイトとは別の所から月に約6万程の収入があります。

所得が少ない?為、所得税等はそれぞれ、全く引かれていません。
私のこの様な場合、今回確定申告する必要はありますか?
役所より市県民税の申請手続きの案内がきていて、確定申告をする場合はこの手続きはいらないと記載がありました。

この他に申告資料として、生命保険等の控除証明、国民健康保険の支払、国民年金は全額免除していて26年中は支払いはありません。

確定申告と、市県民税の申告の違いがよくわかりません。
今回のケースだと、両方はやる必要ありませんか?また何の手続きをすればよいのか?無知ですいませんが宜しくお願い致します。
確定申告をすれば税務署から自治体に情報が伝わるので市民税申告は不要です。
所得税が発生しないようなら収入なら市民税申告だけで十分です。
税務署は国税の所得税で、市町村は地方税の県・市民税です。

所得が少ないから所得税が引かれてないのではなく、勤務先が課税処理をしないだけでは?
バイトなら確実に多めに課税されるものですから。

約100万円以下なら市役所での申告でも良いでしょうね。
多分、空いてるのは税務署だとは思いますが。
私が住んでる地域では税務署の方が空いてます。
近い方が交通費がかかりませんけれど。

失業給付に関しては非課税ですから無視して結構です。
26年に受け取ったバイト先の源泉徴収票全部と、国保や生保の納付証明書が必要です。

確定申告なら国税庁のホームページで数字を入力すれば申告書が作成できます。
一度のぞいて見るのもいいですよ。
離職票に給与金額が記載されてない月がありますが・・
派遣で働いています。
数ヶ月単位で複数勤めていたので(間に数ヶ月仕事をしてない月がある)

ハローワークで 手続きをとる際に、 初めてだったので直近の離職票
しかもって行かなかったので(前のは破棄していた)

仮の手続き中なのですが、以前のものを再発行してもらうようにいわれ
そのようにしました。

今日 再発行した 離職票がきましたが、前々年の7月~昨年の3月まで
働いた分ですが、この内の7月と8月の分だけ給与額が記載されていません。

今回の申請では三箇所の仕事先のを足してやっと1年になるかと思うので
どうしてこの2ヶ月が記載されてないのか
よく分かりません。

なぜでしょうか。
またこれはその発行さきのハローワークで聞くしかないのでしょうか。
受給に必要な被保険者期間は1年間ですが、受給の際の日額は
辞める6ヶ月前の給料の額ですから、書く必要がないということで
省略したんだと思います。

そのまま職安にもっていけばいいです。
必要な情報は職安どおしで勝手にやり取りします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN