東京に上京しようと考えている、
21才です。
九州に住んでいるんですが、
職がなく東京に行こうと考えています。とりあえずバイトをしながら就職を探そうと考えていますが、実際に東京って就
職率はいいのでしょうか?!バイトしながら就職を探すことは可能でしょうか?!
あと、やはり生活費が問題となってきますがいろいろと調べた結果18万はないと厳しいという ことがわかり、東京の時給の相場を教えていただけませんか?!住みやすく家賃が安いところってどこがありますか?!
よろしくお願いします。
21才です。
九州に住んでいるんですが、
職がなく東京に行こうと考えています。とりあえずバイトをしながら就職を探そうと考えていますが、実際に東京って就
職率はいいのでしょうか?!バイトしながら就職を探すことは可能でしょうか?!
あと、やはり生活費が問題となってきますがいろいろと調べた結果18万はないと厳しいという ことがわかり、東京の時給の相場を教えていただけませんか?!住みやすく家賃が安いところってどこがありますか?!
よろしくお願いします。
昔東京に住んでいた、同じく九州出身のものです。
まず、生活費ですが15~18万はないと結構きついです。東京はやはり家賃がかなり高いので。風呂トイレ別なら6万以上はいるかと。また、東京の時給はコンビニでも800円(昼間)くらいあります。家賃が安いところに住みたいのなら郊外がお勧めです。快速とかもありますし、多少離れてても都心に出るのにそう時間はかかりません。ちなみに自分は仕事の都合上荻窪にいました。
就職もかなり厳しいと思います。単発のバイトとかならありましたが(自分がいたころ)、正社員はすくないかもしれません。
どうしても東京で働きたいなら、まず仕事を決めてから上京するのがいいと思います。決まってないのに東京に行くのは無謀です。
まず、生活費ですが15~18万はないと結構きついです。東京はやはり家賃がかなり高いので。風呂トイレ別なら6万以上はいるかと。また、東京の時給はコンビニでも800円(昼間)くらいあります。家賃が安いところに住みたいのなら郊外がお勧めです。快速とかもありますし、多少離れてても都心に出るのにそう時間はかかりません。ちなみに自分は仕事の都合上荻窪にいました。
就職もかなり厳しいと思います。単発のバイトとかならありましたが(自分がいたころ)、正社員はすくないかもしれません。
どうしても東京で働きたいなら、まず仕事を決めてから上京するのがいいと思います。決まってないのに東京に行くのは無謀です。
失業保険をもらいながらの独立開業準備について
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。
失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。
7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。
まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。
・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。
・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?
・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。
新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。
その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?
長々と書いてしまいましたが、要約すると、
国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?
です。
よろしくお願いします。
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。
失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。
7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。
まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。
自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。
・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。
・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?
・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。
新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。
その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?
長々と書いてしまいましたが、要約すると、
国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?
です。
よろしくお願いします。
開業予定者は、失業保険給付の対象外です。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。
完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。
とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。
完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。
とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
私は現在事務で働いています。
私の会社では、書類を他社等届けに行ったりするので(上司頼まれ)外出する事が多々あります。
事務方で、他の会社でもこういった書類を届けいくなど外出する事は多々あるものですか?
私の会社では、書類を他社等届けに行ったりするので(上司頼まれ)外出する事が多々あります。
事務方で、他の会社でもこういった書類を届けいくなど外出する事は多々あるものですか?
その職種によると思いますが、事務は雑用兼でもありますから、そういった用事を頼まれる事も珍しい事ではないでしょう。
経理は銀行に行き、事務は買い物や頼まれごとなどで外出する機会が多いですね。
パープル紫
経理は銀行に行き、事務は買い物や頼まれごとなどで外出する機会が多いですね。
パープル紫
関連する情報