これも「内定取り消し」に含まれる?
今年の3月に専門学校を卒業し、新卒でとある家族経営の小さい会社に就職した20歳の女です。
「3ヶ月の研修期間後、正社員です。」と、書面を頂き説明を受け、
6月まで日給月給で働いておりました(3月から働いています)。
研修期間が終わる日、次の日からの社員登録について何の説明もなかったので
当時担当者に問いましたら「正社員登録はありません」と説明されました。
理由は「景気後退のため」だそうです。
(一緒に入社した子は5月に退職を言い渡され、2ヶ月で居なくなりました。)
時給に換算すると500円だった研修中。
これからも日給月給アルバイト扱いで、もちろん社会保険等もありません。
一人暮らしで家賃や食費等々…
正社員を募集していたのでこの会社に決めたのに……
辞めない限りアルバイト扱いであるため、これ以上この会社で働く気はありません。
「辞めてもらってもいいです」とのことでしたので、辞める意思を伝え、現在は転職活動をしています。
(今の会社にはまだ行っています)
そこで、
①転職理由としてどのように転職先に伝えれば良いのでしょうか?
先日受けた会社からも「卒業してから3ヶ月、何してたの??」と問われ、
「アルバイトをしておりました。」と、業務内容等も交えて答えた結果落ちました。
会社で起こったことは話しておりません。
②このまま、アルバイトでも今の会社にいるべきでしょうか?
高校卒業してすぐに専門学校に入学し、卒業。
今年から生まれて初めての社会人です。
このままアルバイトを2〜3年続けては、今後の転職の際にも不利になると学校から言われ、
第二新卒扱いで今のうちに社員に!と言われますが、この不景気では……
もう胃が痛いです……
今年の3月に専門学校を卒業し、新卒でとある家族経営の小さい会社に就職した20歳の女です。
「3ヶ月の研修期間後、正社員です。」と、書面を頂き説明を受け、
6月まで日給月給で働いておりました(3月から働いています)。
研修期間が終わる日、次の日からの社員登録について何の説明もなかったので
当時担当者に問いましたら「正社員登録はありません」と説明されました。
理由は「景気後退のため」だそうです。
(一緒に入社した子は5月に退職を言い渡され、2ヶ月で居なくなりました。)
時給に換算すると500円だった研修中。
これからも日給月給アルバイト扱いで、もちろん社会保険等もありません。
一人暮らしで家賃や食費等々…
正社員を募集していたのでこの会社に決めたのに……
辞めない限りアルバイト扱いであるため、これ以上この会社で働く気はありません。
「辞めてもらってもいいです」とのことでしたので、辞める意思を伝え、現在は転職活動をしています。
(今の会社にはまだ行っています)
そこで、
①転職理由としてどのように転職先に伝えれば良いのでしょうか?
先日受けた会社からも「卒業してから3ヶ月、何してたの??」と問われ、
「アルバイトをしておりました。」と、業務内容等も交えて答えた結果落ちました。
会社で起こったことは話しておりません。
②このまま、アルバイトでも今の会社にいるべきでしょうか?
高校卒業してすぐに専門学校に入学し、卒業。
今年から生まれて初めての社会人です。
このままアルバイトを2〜3年続けては、今後の転職の際にも不利になると学校から言われ、
第二新卒扱いで今のうちに社員に!と言われますが、この不景気では……
もう胃が痛いです……
大変なメに遭われたんですね。
経緯からすると確実に「内定取り消し」に該当します。雇用保険に加入していた
としても 加入期間が 6カ月未満で失業給付(失業手当)の対象にもなりません
から、当面の収入についても困ったことになりましたね。
>①転職理由としてどのように転職先に伝えれば良いのでしょうか?
応募先の会社には「(内定先の都合で)内定取り消しに遭ってしまった」と事実
どおりご説明された方が良いと思います。全くあなたの責任ではないことなので、
正直に伝えてもデメリットはありません。
>②このまま、アルバイトでも今の会社にいるべきでしょうか?
できることなら、そんなひどい仕打ちをした会社とはすぐに縁を切りたいでしょうね。
決して安全策ではありませんが、この際すぐに辞めましょう!(以下 参照)
一つ気になるのが、3月から 4カ月間のアルバイトの時給が500円であれば最低
賃金法に抵触しています。(実働8hで日給4,000円でも同じことです)都道府県
ごとに違いはありますが最低でも時給換算で 627円(←宮崎・鹿児島・沖縄の
場合、最高額の東京・神奈川は 766円)は支払われなければなりません。
*試用期間だとして、都道府県労働局長の特例許可を受けていたならその限り
ではありませんが、そこまできちんと手続きしている会社が内定を取り消したりはし
ないでしょう。
内定を取り消されて、しかもその会社に不当な低賃金で働かされていたということ
も考えたら、最低賃金との差額だけはきっちり払ってもらって、その場でアルバイト
も辞めてしまいましょう!(差額だけでも 5~6万になったりしませんか?)
いずれにしても苦難の道が続いていることだけは確実なので、気持ちを奮い立た
せてがんばってください。ハローワークに相談すると親身になって対応はしてもらえ
ることにはなっているはずです。(仕事を紹介してもらえる保証ありませんが…)
経緯からすると確実に「内定取り消し」に該当します。雇用保険に加入していた
としても 加入期間が 6カ月未満で失業給付(失業手当)の対象にもなりません
から、当面の収入についても困ったことになりましたね。
>①転職理由としてどのように転職先に伝えれば良いのでしょうか?
応募先の会社には「(内定先の都合で)内定取り消しに遭ってしまった」と事実
どおりご説明された方が良いと思います。全くあなたの責任ではないことなので、
正直に伝えてもデメリットはありません。
>②このまま、アルバイトでも今の会社にいるべきでしょうか?
できることなら、そんなひどい仕打ちをした会社とはすぐに縁を切りたいでしょうね。
決して安全策ではありませんが、この際すぐに辞めましょう!(以下 参照)
一つ気になるのが、3月から 4カ月間のアルバイトの時給が500円であれば最低
賃金法に抵触しています。(実働8hで日給4,000円でも同じことです)都道府県
ごとに違いはありますが最低でも時給換算で 627円(←宮崎・鹿児島・沖縄の
場合、最高額の東京・神奈川は 766円)は支払われなければなりません。
*試用期間だとして、都道府県労働局長の特例許可を受けていたならその限り
ではありませんが、そこまできちんと手続きしている会社が内定を取り消したりはし
ないでしょう。
内定を取り消されて、しかもその会社に不当な低賃金で働かされていたということ
も考えたら、最低賃金との差額だけはきっちり払ってもらって、その場でアルバイト
も辞めてしまいましょう!(差額だけでも 5~6万になったりしませんか?)
いずれにしても苦難の道が続いていることだけは確実なので、気持ちを奮い立た
せてがんばってください。ハローワークに相談すると親身になって対応はしてもらえ
ることにはなっているはずです。(仕事を紹介してもらえる保証ありませんが…)
年金について質問をお願いします。
平成25年の3月に退職し同年8月に再就職したのですが
その間の平成25年5月頃に年金事務所の方が自宅に来られて
年金の控除が受けられますと説明し、書類を頂きました。
(控除が受けられるのは間違いない)
その書類を25年6月頃からすでに5、6回は郵送してはいるものの
「アーパート名が記載されていない」「書類が揃っていない」などと
書かれた物が送り返されて来ます。
揃っていないと書いてある書類も送った記憶もあるのになぁと
再度ハローワークに赴き再発行までしていただいたのに・・・
本日、年金事務所から年金納付の用紙が郵送されて来ましたが
同じ書類を何度も要求し、控除を受けさせる気がまったく無いとしか
思えません。
支払わなくてはいけない物でしょうか?
平成25年の3月に退職し同年8月に再就職したのですが
その間の平成25年5月頃に年金事務所の方が自宅に来られて
年金の控除が受けられますと説明し、書類を頂きました。
(控除が受けられるのは間違いない)
その書類を25年6月頃からすでに5、6回は郵送してはいるものの
「アーパート名が記載されていない」「書類が揃っていない」などと
書かれた物が送り返されて来ます。
揃っていないと書いてある書類も送った記憶もあるのになぁと
再度ハローワークに赴き再発行までしていただいたのに・・・
本日、年金事務所から年金納付の用紙が郵送されて来ましたが
同じ書類を何度も要求し、控除を受けさせる気がまったく無いとしか
思えません。
支払わなくてはいけない物でしょうか?
年金の控除?
保険料の免除のことでしょうか?
無職の期間は、国民年金に加入となりますが、短い期間なので、払えるものであれば、払ったほうがいいと思います。
保険料の免除のことでしょうか?
無職の期間は、国民年金に加入となりますが、短い期間なので、払えるものであれば、払ったほうがいいと思います。
前の会社での離職表をもらったのですが、紛失してしまって、再発行したいので、自分でハローワーク行ってもらえるのでしょうか?
前の会社の人に言ってもなかなか動いてくれなくて困ってます。
前の会社の人に言ってもなかなか動いてくれなくて困ってます。
再発行したいので→再発行してもらいたいので
(なんで能動と受動を間違う?)
運転免許証など本人であることを確認することができる書類を添えて、離職票を発行した職安に申請してください。
(雇用保険法施行規則17条4項)
なお、離職票は職安が発行するものです。会社経由で渡されるのが一般的ですが。
会社には、再発行を申請する権限がありません。
(なんで能動と受動を間違う?)
運転免許証など本人であることを確認することができる書類を添えて、離職票を発行した職安に申請してください。
(雇用保険法施行規則17条4項)
なお、離職票は職安が発行するものです。会社経由で渡されるのが一般的ですが。
会社には、再発行を申請する権限がありません。
関連する情報